1月28日、「2025年度 戸塚区・鶴見区 出産祝い選考結果発表会」が開催されました。
例年、この発表会には、プロジェクトがめざす「まち全体で赤ちゃんの誕生をお祝いし、子育てを応援できる社会」に向けて、様々な形でご一緒いただいている皆さまと出産祝いを受け取ったご家族や、子育て中の方々にご参加いただいております。
今回も会前半の認定証贈呈まで戸塚会場と鶴見会場の2会場をオンラインで結び、各地区の皆様が集まりやすいような開催形態で実施いたしました。
そして、2025年度のプレゼントパートナーにお申込みいただいた18の企業・団体すべてのお品物が、出産祝いのプレゼントとして認定されました。
認定を受けられた企業・団体の皆さま、おめでとうございます!
認定された企業の皆さまは以下の通り
☆株式会社ナチュラルサイエンス 【戸塚鶴見両区・全数】
☆スタジオアリス イオンスタイル東戸塚店・スタジオアリス トレッサ横浜店 【戸塚鶴見両区・全数】
☆マザーハウス横浜本店(横浜ベイクォーター) 【戸塚鶴見両区・限定数】
☆坂本写真館 【戸塚区・全数】
☆スポーツクラブNAS戸塚 【戸塚区・全数】
☆ダスキン岡津支店 【戸塚区・全数】
☆横浜みなみ生活クラブ生協戸塚コモンズ 【戸塚区・全数】
☆神奈川石油販売株式会社【戸塚区・全数】
☆ののじ株式会社 【戸塚区・限定数】
☆有限会社HEART.COM 【戸塚区・限定数】
☆戸塚宿ほのぼの商和会有志メンバー 【戸塚区・限定数】
☆家事代行サービスのコピエ 【戸塚区・限定数】
☆株式会社 ケイサンタクシー 【戸塚区・限定数】
☆とつか背守り会【戸塚区・全数】
☆株式会社ネオスターゲート ノビシロとデザイン【鶴見区・限定数】
☆横浜北生活クラブ生協 矢向センター【鶴見区・限定数】
☆株式会社いいトコ 【鶴見区・限定数】
☆株式会社 木曽屋 【鶴見区・限定数】
☆株式会社 カグラネ 【鶴見区・限定数】
☆つるみ背守り会【鶴見区・全数】
プレゼントの内容につきましては、あらためて詳しくご紹介させていただきます。
会のはじめに、認定NPO法人こまちぷらす代表の森よりご挨拶を行い、選考結果の発表と認定されました企業・団体のご紹介をいたしました。
その後、選考委員の皆様から選考の講評を頂戴し、戸塚・鶴見両区にて認定されました企業様に認定証の贈呈を行いました。
選考委員の皆様からは、各専門分野の視点からの講評に加え、プレゼントをご準備くださるパートナー企業の皆さまがどう悩みながら準備し、選考されたかを、産前産後のご家庭にお伝えできる方法を更に工夫していけたらよいのではないか。そうすることで、受け取り手が今想像している以上に、あたたかい思いを受け取ることができるのではないか。といった貴重なアドバイスも頂戴しました。
ここまでで2会場の中継を終了し、以降は各会場にて支部ごとに認定証の贈呈と交流会を行いました。
各会場とも、証書の贈呈の際には、各企業様から一言ずつプロジェクトに対する思いや子育て中の方に向けた熱いメッセージ、一つ一つのお祝いのお品に込められたお気持ちを伺い、会場にお集まりいただいた皆さんと共有する素敵な時間となりました。
今回は交流会の前に、今月の発送で出産祝いを受け取られた第二子妊娠中の方にご協力いただき、開封前の出産祝いボックスをご持参いただき、会場の皆さんが見守る中、開封をしていただきました。プレゼントのお品物を一つ一つ丁寧に眺め、背守りのメッセージを読む際には、涙を流している姿が印象的でした。
交流会では、本日のイベントの感想やウェルカムベビープロジェクトに関わるようになったきっかけなどをグループでお話しいただいた後、お席をお立ちいただき自由におしゃべりしていただく時間を設けました。
ご参加いただいた方からは、
「ボックス開封イベントがすごく感動しました。応援の気持ちが届く様子を見届けられてうれしく思いました。」
「会場全体に温かい想いが溢れていてほっこりしました。思わずもらい泣きをしてしまいました。昔々の自分の子育て中の不安だったことを思い出しました。とてもよい取り組みだと思います。」
「支えてくれる地域の方々がたくさんいることを改めて認識し、安心して戸塚で子育て出来る・戸塚で子育てしたいと心から思いました。」
「私自身が子育て中のパパとして当プロジェクトに賛同したり楽しんで参加している姿を見ていただくことで、私より少し外側で当プロジェクトに飛び込みたいけどどうしようか迷っている特に男性の後押しになるのでは?と考えております。今後も当プロジェクトに賛同し微力ながらお力になれればと考えております。」
「お越しになっていた皆様の参加に対しての想いが聞けたことに参加して良かったと実感しました。」
といったご感想をいただきました。
2016年から始まった当プロジェクトも2025年度で10年目に突入します。
たくさんの皆さまと一緒に歩んできたこのプロジェクトは、10年目も「まち全体で赤ちゃんの誕生をお祝いし、子育てを応援できる社会になること」を目指し、何ができるかをみんなで考え、進んでいきたいと思っております。
会場にお越しいただいた皆さま、そしていつも応援してくださっている皆さま、本当にありがとうございました。